SMART datagrid v.1 > Classes

Back  Forward

DataLudi.CheckCellRenderer  class

Checkマークとテキストを一緒に表示するセルレンダラー。 このレンダラーはeditabletrueの場合 マウスのクリックやspaceキーの入力でセルの値を修正することができる編集が可能なレンダラーである。 

Check markはtruefalse、そしてthreeStatetrueならundefinedまで三つの状態を表せる。 マウスやキーボード編集の時にこの三つの状態を移動することになる。 

このレンダラーは主にBOOLEANフィールドの値を表示して編集することに使われるが、必ずそうする必要はない。 各々falseValuestrueValuesに指定した値たちをfalsetrueに解釈する。 二つのプロパティーに含まれてない値たちはBooleanで形変換した値で判断する。 threeStatestrueならundefined, null, 空の文字列undefinedとして解釈し、でなかったらfalseとして解釈する。 

Check markの表示の位置はGridStyles.iconLocationプロパティーの値で指定して、 セルの境界線との間隔はiconOffsetプロパティーで、 check markとテキストの間隔はiconPaddingプロパティーで設定する。 

editabletrueに指定すればマウスのクリックでセルの値を変更することができる。 また、spaceKeyプロパティーがtrueならspaceキーを押して値を変更することができる。 この時、threeStatetrueなら、true -> false -> undefined -> true三つの状態の中で値が循環変更になり、 でなければtrue -> false -> true二つの状態に変換になる。 修正になる値はfalseValuestrueValuesで指定した値たちの中で一番目の値を使うので気を付けるようにする。 

editOnClicktrueならマウスでクリックしたセルがフォーカスセルではない場合にも すぐ値が修正になる。 

カラムレンダラー設定の時typeを"check"で指定する。 

Base Classes
DataCellRenderer > GridObject > EventAware > DLBase
Constructor
function CheckCellRenderer ();
Properties
dblClickEditable
displayBox
editable
editOnClick
falseValues
spaceKey
threeStates
trueValues
Inherited Properties
GridObject.owner
DataCellRenderer.showTooltip
Inherited Methods
EventAware.addListener
DLBase.assign
GridObject.ctor
DataCellRenderer.ctor
DLBase.getProperties
DLBase.getProperty
EventAware.removeListener
DLBase.setProperties
DLBase.setProperty
DLBase.toggle

 

See Also
GridStyles
ShapeCellRenderer
IconCellRenderer
Examples
Check Cell Renderer